生活のこと

100均での買い物時に気をつけていること

100円ショップ。

安くてなんでも揃っていてとっても便利!

今ではすっかりなくてはならない存在になっていますね。

でも、100均でお買い物して失敗したことがある人、たくさんいるんじゃないでしょうか?

私もたくさん失敗してきました。

でも失敗したからこそ分かることもあるんですよね。

“こういうモノはすぐ壊れるんだな!”

とか

“コレって割高じゃない!?”

とかね。

今回は、私が今までの失敗で気づき、普段の100均でのお買い物時に意識していることを挙げていきたいと思います。

100均ショッピングのポイント

買うべきもの

ノートやメモなどの紙類

ノートやレターセットに付箋。

紙類はとても種類が豊富で非常に便利です。

私は手書きが好きで、普段から紙とペン必須なんですが、100均のノートは安くてボリュームがあって、汚い字で殴り書きしても惜しくなくって私には最適です。

ただし、こだわりのペンで丁寧にノートを作っていきたい方は、裏写りには要注意です!

やっぱり安い紙なので、そのあたりは弱いです😂

プラスチック容器類

食品を入れるタッパーに書類や小物を整理するようなケースまで、色々なプラスチック収納用品がありますが、コレに関してはどれをとってもほどんどハズレ無しだと思います!

デザインやサイズも豊富で、色々な用途に使えるし、本当に便利です。

私は一時期収納にハマって、色々なプラケースを100均で買い集めて、収納用品だらけになってしまったことがあります。

それらを一気に断捨離したときに、その数にゾッとしましたね・・・。

どれも丈夫でまだまだ使える状態でしたが、あまりにも増えすぎたので泣く泣く手放しました。

食品

物によっては割高なものもありますが、少量販売なので「少し欲しいだけなんだよね〜」ってときにすごく助かります。

お菓子作りのトッピングとか、色んな種類をちょっとずつ欲しかったりしますもんね!

一人暮らしの方だと、小さいサイズの調味料なんかも使い切れないなんてことがなくって、とても良いのではないでしょうか?

私はお菓子が好きで、ダイソーのお菓子コーナーをたまに見るのですが、スーパーであまり売られていないようなマニアックなお菓子をたまに発見したり出来て楽しいです^^

切れはし消しゴム

ピンポイントで消しゴムかいっ!って言われそうだけど、そう、消しゴムがオススメなの(笑)

サイズ色々な消しゴムの切れ端がたくさん詰まったものが販売されているんだけど、これ、めっちゃいいの!!

真っ白のシンプルな消しゴムで、すっごくよく消えるの。

ほら、小学校低学年くらいの子供って、すぐに消しゴムなくしてくるじゃない?

だから、我が家の子どもたちにはコレ持たせてるんです。

1個100円するMONO消しゴムとかしょっちゅうなくされたら怒り狂うところだけど、大量に入って100円!の切れ端消しゴムだったら、いくらなくされようがそんなに怒らなくていいじゃない?

お財布にも子供にも優しいんですよね〜☆

買ってはいけないもの

ボールペン大量セット

これはなんとなく分かると思いますが、やはりインクが出ない!のような不良品が混ざっている確率が高いです。

大人数に配布して使用するときならともかく、普段遣い用に末永く使いたいというのであれば、有名絵文具メーカーのボールペンを購入することをおすすめします。

有名文具メーカーのっていっても、1本100円程度で買えてしまいますならね!

100均で購入するのもいいですけど、ボールペン1本なら、スーパーの文具売り場で買うほうが安く手に入ったりしますよ!

洗剤や化粧品など成分があるもの

やはり、有名製薬会社などが作るものよりも、使い心地が劣ることが多いです。

掃除用洗剤なら、ヨゴレが取れにくかったり。

カラーメイク用品なら、発色が悪かったり。

どれもこれも悪いよ〜ってわけではないですが、ハズレに遭遇しやすいな、と私は思います。

タオル類

とっても可愛いデザインのものがたくさんあるのですが・・・吸水してくれません( ;∀;)

以前、トイレの手拭き用にとかわいい紐付きのタオルを全く2枚購入したことがあるんです。

その2枚は、全く種類の違うものを購入したのですが、どちらも手を拭こうにも全く水を吸ってくれず、タオルの役割を果たしてくれませんでした。

何度かお洗濯すれば、吸水力上がるかな?と思ってしばらく様子を見ていたのですが、結局何度お洗濯しても変化ナシ。

勿体ないけど、掃除にも使えないよな、と思い捨てました。

こんなハズレ商品を掴まされるくらいなら、最初っから少し値段のするタオルを買っておいたほうが賢いかもしれません。

おもちゃ類

子供用のおもちゃもたくさん販売されていますが、オススメしません。

ちゃっちい(脆い)です。

小さな子どもなんて、力任せにおもちゃを扱うだろうに、100均のおもちゃはそれに全く対応していないと思います。

丁寧に扱わないと壊れてしまうものなんて、こどものおもちゃとして適していません。

子供と一緒に100均に行くと、子供はおもちゃを欲しがります。

で、親は「100円だし、まぁいっか!」って買っちゃうんだよね。

だけど、家に帰って開けて遊び始めたと思ったら数分後には壊れてる〜みたなw

もうね、100均に子供を連れて行ってはいけない。

危険すぎる!w

110円で“ゴミ”を買うとか悲しすぎるからやめよ〜( ;∀;)

目的買いをする

私は最近、目的ナシには100均に行かないようにしています。

なぜなら、買うつもりのなかったものまで気づいたらカゴに入れてしまっている、ということが頻繁に起こるから。

文具好きだから、文具コーナーに吸い寄せられるように行ってしまうんだけど、シールとかノートとか折り紙とかレターセットとか!!

もう可愛すぎなんだよね〜!

あ、マスキングテープもめっちゃ種類豊富やしね!!

そんなの見てるとアレもコレも欲しくなって、気づけばカゴは文具だらけ。

お会計2000円越えてるやーん!!

みたいな。

昨年、ひと月の間に100均で1万円を超えるお買い物をしてしまった上に、その数週間後にはその時に購入したもののほとんどを不要だと感じて捨てるハメになってしまったということがありました。

それ以来、私は「これは100均で買おう。」と予め決めたものしか100均で買わないことにしています。

それに、ついでに文具コーナーに寄ったりもしないようにしています。

買いたいモノがあるコーナーとレジ以外近寄りません。

これ、かなり大事ですよ。

見たら欲しくなるから。

見なかったら存在すら知らないままで居られるんです。

たかが100円 されど100円

“たかが100円” と思って100均で楽しくお買い物をしてしまうのもたまにはいいかもしれません。

でも、その裏には “されど100円” というコトバが隠れていることもお忘れなく。

100円をインデックス投資に回すと、20年後、どうなんていると思います?

なんと!!219円になるんですよー!(利率4%で運用した場合)

これが100円じゃなくって100万円だとしらた?

219万円に増える。。。

すごくないですか?

そう考えると、100円ってバカに出来ないですよね?

小さな積み重ねが、大きな利益を生むんです!

「100円?安い!」

じゃなくって、

「100円もするの!?ここで我慢して投資すれば20年後に倍にするぞ!」

という思考でいると、100均の誘惑を乗り切れるかもしれません。

100均は薬にも毒にもなる

お買い物って本当に難しいですね。

“高いから買わない”とか“安いから買う〜!”とかそんな簡単なもんじゃないですからね。

まず、その金額に見合った商品であるかどうか。

そして、それは自分にとって必要であるかどうか。

この2つがとても重要となってきます。

あと、百均ではあまり考える必要がないかもしれないけど、特に大きなお買い物では、“見栄” のために購入しようとしていないかどうかという部分も重要ですよね。

車とか家とかブランド物とかね。

見せるため、自慢するためにお買い物するんじゃない。

自分の生活の満足度を上げるために購入するのだから、自分のものさしをしっかり持ってお買い物をしなければいけませんね!

夢に向かって貯金だ節約だいっぱい稼ぐぞー!おー!!

-生活のこと
-, , , , , , ,