ハンドメイドの商品を販売したい。
だけどラッピングの方法がわからない!
と、途方にくれているあなた、大丈夫です☆
実はラッピングってそんなに難しくないんです。
コツをつかんでしまえば誰にでもできちゃいます!
学び方も様々あり、自分にあった方法を選択することが可能です。
今回は、洋菓子店でラッピングの経験を積んできた筆者が、ラッピングスキルを身につけられる方法を難易度別に5つご紹介したいと思います!
ラッピングスキルの身につけかた
初級編
動画で学ぶ

ユーチューブなど無料で見ることができる動画を利用する方法です。
一番お金がかからない方法かと思います。
まったくお金をかけずに、実際の作業風景を動画で見ることができます。
「ラッピングに興味があるけどどういうものかよくわからない」
そんな方は、まずは無料動画からスタートするのがおすすめです☆
本で学ぶ

本屋さんに売っているラッピングの本を利用する方法です。
ラッピングに興味のある人は意外と多いのか何種類ものラッピング本が販売されています。
その中でも私のおすすめはこれ。
『ラッピングの教科書』です。
私がこの本を気に入った理由は以下の通り。
おすすめ理由
- 基本の説明にたくさんのページを使っている
基礎がしっかり身につく - ラッピング方法の種類が豊富
- アレンジしすぎていない
- 配色について学べる
- のし紙の知識などきっちりした贈答時の知識が学べる
- 使用している材料が簡単に手に入るものばかり
ぶあつい本なだけあって内容は盛りだくさん。
どちらかというとアレンジよりも基礎をしっかり習得したい人向けの本かもしれません。
私は電子書籍で購入したのですが、紙の本のほうが目当てのページを探しやすいです。
中級編
ラッピング教会のラッピング講座(スクーリング)

ラッピング教会主催のラッピング講習です。
“ギフトラッピング”“ビジネスラッピング” など7つのジャンルに分かれています。
実際に教室に通って学びます。
特記したいのが受講すれば100%資格取得が可能ということ!!
「おうちでラッピング教室を開きたい!」なんて人には、肩書きが取得できるこちらの講座を利用する価値がありそうです。
費用が3〜6万円台とそれなりにかかりますが、確実に資格取得が出来ると考えるとさほどコスパは悪くないと思います!
スキルシェアの利用

最近はスキルシェアの環境が整い色々な特技の売買ができるようになってきました。
有名なところではココナラ。
様々な商品(サービス)が出品されています。
ラッピングをオンラインで教えてくれるようなサービスもあるのではないでしょうか?
ぜひ無料会員登録をして探してみてください。
上級編
商業ラッピング検定(スクーリング)

私は商業ラッピング検定3級の資格を通学&試験にて取得しました。
とは言っても講習は1回。
次に来校する時には即テストでした。
金額は1万5千円程度と比較的お手軽価格。
ただし、検定試験は高難易度。
細かい作業なのに、緊張で手が震えてうまく包めない😂
なのにチェックはめちゃめちゃ細かい!
おかげで2級にはあっけなく落ちてしまいました。
お手軽金額で本格的なラッピングが学べるので、本番に強く緊張しないという方はぜひ挑戦してみてくださいね!
通信講座で学ぶ

色々な理由があってスクーリングは難しい。
でも資格が取りたい!
そんな方にオススメなのが、通信講座です。
資格のPBアカデミーという会社のラッピング通信講座をご紹介させていただきます。
受講期間は4ヶ月。
期間中に100パターン以上のラッピング方法を学ぶことが出来ます。
4ヶ月経過後には認定試験があるのですが不合格の場合はなんと!!
受講料全額返金!!
これは・・・熱い!
ただ、受講料が75900円と今まで紹介してきた中でもずば抜けて高額です。
それさえクリアすれば、おうちで自分のペースで学ぶことが可能です。
小さなお子様がいらっしゃる方や、お仕事をされていてスクーリング
できない方でも利用できるのがいいですね。
ただし、通信講座は継続が最も難しい方法です。
自制心に自信があり、継続を得意とする方におすすめします。
【無料資料請求】ラッピング認定講師資格取得講座
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NP53K+67V08I+3OVW+6MJYR
まとめ

今回紹介した学び方は
- 動画で学ぶ
- 本で学ぶ
- スキルシェアを利用
- スクーリングする
- 通信講座を利用
の5つでした。
ラッピングって色々な方法で学ぶことができるのですね!
しかし、どの学び方にもそれぞれメリット・デメリットがあります。
一番良い方法、というものはありません。
お財布事情や利用できる時間、住んでいる地域など自分の環境を考慮して、自分に合った学びかたを選んでくださいね!